『動物化するポストモダン』が面白かったので、また、東浩紀といえば、現在、言論界で注目すべき言論人であるし、期待して続編である『ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2』 を読んでみた。
が、結果は期待外れであった。
『動物化するポストモダン』が面白かったので、また、東浩紀といえば、現在、言論界で注目すべき言論人であるし、期待して続編である『ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2』 を読んでみた。
が、結果は期待外れであった。
随分長いこと、積ん読本に詰まれていたが、ふとしたキッカケで読んでみた。
それまでの社会学なんかの本では解りづらかったことが、理解できたように思う。
本書の基調は、リオタールの『ポスト・モダンの条件―知・社会・言語ゲーム (叢書 言語の政治)』の社会主義などの大きな物語の終焉以降の現代社会の分析にある。
TVは、ほとんど見ないのであるが、チラホラ見ると、コメンテーターと称する連中が、何ら取材もせず、無責任に言いたい放題を言っているのに嫌悪感を覚える。
また、お笑いタレントが、政治に対して印象的な拙い意見を述べているのにも、大いに違和感を持つ。
かつては、筑紫哲也や鳥越俊太郎など信頼して見れる番組も存在したが、現在、そのような番組が存在するかどうか、疑問である。
これだけ、マスコミ不信が蔓延している中で新聞も、それに向き合い、真摯に報道しているとは、とても思えない。
そういうことから、本書を手に取った。