Recent Posts

[ 書評 ] オルテガ 『 大衆の反逆』まさに、SNS時代の今の時代を指しているよう。

29 1月 20
Kazu
No Comments

 

現在、政治を中心に、Twitterを含む、SNSにアグレッシブに、殆どジャンクな意見や暴言が飛び交っている。
僕ら、バブル時代に学生時代を送った者には隔世の感がある。
なぜなら、僕らバブル世代の者にとって、「政治を語る者」というのは、ダサくて冴えない人だったからである。
あまりにも、政治に距離を置いていたために、天安門事件への学内での留学生のデモに、身の置き所のない恥ずかしさを感じたのを覚えている。

僕は、兵庫県に住んでいるのだが、僕の30歳の頃は、繁華街の三宮のにしむら珈琲店で一服していると、品のいい高齢の人らが文化の話を交えて、政治の話を上品にしているのを耳にしていた。
人が居る場所、公共の空間での政治の話とは、そういうものだった。

が、時代が変わり、政治や「表現の自由」など大文字を語るプレイヤーが変わってしまったようだ。
しかし、それも、ここ5年くらいの話だと思う。
いわゆる大衆化である。

Read More…

[ 読書レビュー ] 『中世の風景 』戦国大名がどうとか、歴史って所詮、暗記物だろと言う人に読んで欲しい。歴史学の本当にスリリングな面白さに満ちている。

26 1月 20
Kazu
No Comments

 

もし、あなたが、戦国大名がどうとかではなく、歴史学の本当の面白さを知りたければ、阿部謹也網野善彦石井進樺山紘一の対談本で、かつ中々無い名著 『中世の風景』(中公新書)を紐解いて欲しい。

中世の風景 (上) (中公新書 (608))

Read More…

[ 書評 ] 『新・現代歴史学の名著―普遍から多様へ』新と銘打つに相応しい旧「現代歴史学の名著」とは、違ったアプローチの名著紹介。

19 1月 20
Kazu
No Comments

 

内容(「BOOK」データベースより)

二十世紀末の世界における大きな二つの変化―冷戦に依拠した支配体制の終焉と、グローバル化のさらなる加速―は、当然ながら歴史学にも大きな影響を与えた。旧来の問題設定が無効化した後、進行形の現実の変容に、いかに対峙していくべきか。
本書では、現在の歴史学の問題意識を体現する代表的著作を精選し、その意義を読み解く。いま必要な、歴史という経験に学ぶための新たな視座がここにある。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

樺山/紘一

1941年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。
京都大学人文科学研究所助手、東京大学文学部助教授、同教授、国立西洋美術館館長などを経て、2005年より印刷博物館館長。東京大学名誉教授、国際歴史学会議副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

Read More…

[ 書評 ] 『市民の政治学―討議デモクラシーとは何か』 戦後の政治状況が、コンパクトにまとめられている。

17 1月 20
Kazu
No Comments

 

21世紀になってから注目されている熟議討議を中心に展開されて書かれているのかと思いきや、少し勝手が違った。
勿論、熟議討議についても書かれているけれども。

Read More…

[ 書評 ] 吉見俊哉『平成時代』〜平成の時代の失敗から学べ〜

13 1月 20
Kazu
No Comments

 

内容紹介

平成の三〇年は「壮大な失敗」だった.
「失敗」を全分野で総括することからしか展望は描けない.経済,政治,社会,文化で果たして何がおきたのか.
社会学者吉見俊哉が「ポスト戦後社会」の先の空虚な現実を総括する.

内容(「BOOK」データベースより)

平成の三〇年は「壮大な失敗」、今後も続く「失われる半世紀」への序曲であった…。「失敗」と「ショック」の意味を多分野にわたりシビアに総括することからしか、新たな展望は描けない。経済、政治、社会、文化でこの三〇年間、何がおきたのか。
社会学者吉見俊哉が「ポスト戦後社会」の先に待っていた空虚な現実を総括する。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

吉見/俊哉

1957年東京都生まれ。1987年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。
現在、東京大学大学院情報学環教授。
専攻は社会学・文化研究・メディア研究。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

Read More…

[ 書評 ] 吉見俊哉『平成史講義』 大学の学部生のサブテキスト風に纏まっている。

06 1月 20
Kazu
No Comments

 

内容紹介

戦後日本的なものが崩れ落ち、革新の試みが挫折した平成という時代。各分野の第一人者が、日本が直面した困難とその先の活路を描く。

内容(「BOOK」データベースより)

平成の三〇年間は、グローバリゼーションの進展の中で、戦後に形成された日本的システムが崩壊していく時代だった。
政治、経済、雇用、教育、メディア、防衛―。昭和の時代にはうまく回っていたものがすべて機能不全に陥り、そこから立ち直ろうとする挑戦の失敗と挫折の繰り返しが、平成史を特徴づけている。
「平成」という時代を過去に葬り去ることなく、失敗の歴史を総括し、未来への指針を示すために。
各分野の第一人者が一〇のテーマで見通す、最もリアルな平成史。

Read More…

[ 読書レビュー ] 『人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか』 10年に一度くらいのエポックメーキングな本である。そして、我々は、とんでもない地点に立っている。

06 1月 20
Kazu
No Comments

 

読書習慣を持つ者でも、自分のターニングポイントとなる書に出会う事は、そうない。
この本は、僕にとって、そういう本である。
15年振りのような気がする。その15年前の本が、なんであったかは忘れた。

余談だが、『本を読む本 (講談社学術文庫)』(古典的名著)を読んで、悟った事であるが、本当に「読んで良かった。」と思える自分の人生の中で重要な本とは、10冊くらいであろう。
そして、その10冊と出会うには、少なく見積もって、100冊くらい読まねばならないだろう。
そういう割に合わない営みが嫌なら、本を読まない方がよかろう。

話を元に戻そう。
「近代というシステムは終わった。」
これは、僕が親しむ現代思想の世界では、よく言われているフレーズである。
社会学においても。
色々な概念などが制度不良を起こし、耐久年度を過ぎているのだなとは、理解していた。
が、ここに来て、本当に近代というシステムが終わってしまい、新たなシステムが駆動しているのだと実感した。

Read More…

[ 読書感想 ] 志賀直哉 [ちくま日本文学] 〜僕の生まれた頃のような日本の原風景が広がる。〜

06 1月 20
Kazu
No Comments

 

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

志賀直哉

1883‐1971。宮城県石巻の生まれ。学習院より東大英文科に進んだが、このころから小説家を志し、「或る朝」「網走まで」などを書く。
雑誌「白樺」に参加。父親との確執により家を出て尾道、松江、奈良などを転々とした。その間のことは「暗夜行路」「和解」にくわしい。
以後は短篇が主で、「赤西蛎太」「城の崎にて」「剃刀」「小僧の神様」など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

Read More…

[ 読書レビュー ] 『資本主義の終焉と歴史の危機』〜僕の新たな読書体験の突き進む道標となるような本である。

05 1月 20
Kazu
No Comments

 

80年代、僕が大学生の頃、浅田彰の「構造と力」という現代思想の内容を紹介する、高度に洗練された本がベストセラーとなっており、僕は、その本を手にしました。

ある本で、この本の事を、そう紹介されていたのだが、当時あった、大学受験の参考書のチャート式のように、システマティックに数学的センスを感じさせる書であった。

余談だが、浅田彰の恩師というか、良き理解者に、森毅という先生は、数学者であった。
恐らく、森毅先生のご著書であろう、幾つかの数学に関する文庫本は、とてもクールで冴えていた。
残念ながら、本の名前を忘れてしまった。
今、保守派で鳴らしている藤原○○なんていう、国家に対して、人を連想させてしまう品格などという言葉を使う、ベタベタなオヤジと大違いだ。
親戚だからと言って、新田次郎なんかの名前を勝手に出すなよな!
まぁ、板東なんとかいう女性学者が、二匹目のなんとかというのを、幾つも出版しているのは、ご愛嬌としよう。

余談ついでに、僕が、5歳くらいか、泣きながらやらされたのは、「さんすうだいすき」とかに似た、非常に考えないと答えが出ない、数学の本だった。
その本の形、大体の中味を薄らと覚えているのであるが、Amazonで検索しても、「○○だいすき」が出て来ても、肝心のその本は、未だにわかりません。
モノを考えるという癖を付け、オリジナルに答えを出すということを、それを原体験と持つのは、今でも、親に感謝している。

数学というのは、洗練された形で、モノを考える、自然科学における哲学のようだ。

本題、本題(^_^;

Read More…

[ 読書レビュー ] 『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』前著「ワーク・シフト」のデキより断然いい!!あなたの働き方においての考え方が変わる、これからの時代の必読の書。

05 1月 20
Kazu
No Comments

 

この本の内容を、例え、教養として知っているかどうかで、今後、大きく、あなたの働き方においての考え方が変わるような書。

ワークシフト
働き方の多様性とは、単に、派遣として働くか、正社員として働くかではない。
この本にあるように、その人のライフプランにおいて、時に、勉強、資格の為に中断をするような、簡単には、答えの出ない生き方をしなければならない。

Read More…